PENN714Zと716Z・・・復活整備

びっちゅう

2012年01月31日 14:34

この714Z・・・・・けっこう前から所有しているけど出番が無いのである・・・。




まずは糸巻き形状が恐ろしくプリン型(泣)  よってライントラブル続出なのである

そして716Zでもあったベイルワイヤ折れが、この機でも予想される・・・・恐ろしくベイル返りの衝撃が強いのだ・・・。

竹中さんのサイトで紹介されていたベイル返りのショック軽減&スプリング、ベイルワイヤ延命措置を行う事にする。


こんなものを購入。



リューター用のドリル刃。 


ベイルアームにチュイーーンと穴を空けるのだ!  



スプリングを引っ掛ける穴部分を増設。これによってスプリング自体の負担も減り、ベイルワイヤへ来る衝撃も和らぐのだ。

でも・・・もうちょっと思い切ったところに空ければよかったな(^^;) ベイル起こす時結構軽くなったので良しかな(^^;)

それとベイルアームが内側に倒れ気味なので角度を調整する為に、テフロンワッシャーをベイルのストッパーの大きさに作ります。
こんなちっちゃい(笑)




ベイルのストッパー?クッション?の座面にかますと・・・ほら!良い感じ♪アームの角度も良くなりました(^^)




あとはプリン巻き対策の為、スプール下のワッシャーをノーマルのワッシャーより薄いもので作ります。
材質はテフロン。革ポンチで大きめサイズのワッシャーから内径、外形を合わせて打ち抜き。



オシュレーションはイジレないので、スプール下のワッシャーを薄くすることによって、スプール自体を下に下げて、ラインがより上側に巻かれるように調整するわけですね(^^;)   しかしこの薄いワッシャーでは足りずに、バッキングラインで少し調整しました(汗)


でもって完成~!



一昨日の朝練で使ってきました(^^) 前記事のメッキは714Zでの釣果です♪
スプール結構いっぱいまでライン巻いてトラブル無し。  成功かな?


一緒に716Zも復活させました~♪ コイツもベイルアーム穴あけ、ストッパーワッシャー追加、折れてたベイルワイヤ交換です。





2台とも「ガシャン!」って戻っていたベイルが「カシャン」になりました(笑)  

関連記事