ペン スピンフィッシャー4300SS メンテ

びっちゅう

2012年12月15日 22:29

ども。

長男腸炎、携帯故障、足首捻挫な負のスパイラル真っ只中のびっちゅうです(笑)

デジカメの画像を整理してたら、以前に撮ってあったブログ用のメンテ画像が出てきたのでUP(笑)

活躍の場の多い、ペン スピンフィッシャー4300SS
メンテの要点や特徴など簡単に(^^;)





ハンドルはねじ込み式の左右兼用です


何故だかよく割れるドラグノブ(笑)

インスプールのZシリーズも同じようなノブなのに1度も割れた事が無い??何故~??

メインはウォームギヤ


樹脂ボディーに関わらず、ビスを使わない所がペンらしい。繰り返し開け閉めする(何度もメンテナンスする事を前提)事を考えた造り。 リールは使い捨てじゃないですよ。日本のメーカーも見習ったらどうでしょう?



バラし~













メインベアリングの抜け防止のCリング、1箇所切りかけがあるので、そこに小さなマイナスドライバーなどを使って外します。


オシュレーションギヤも外して・・・・アブは逆ネジでしたがペンは正ネジ~


メインギヤはこうなっています。メインの裏にラチェットがありますね。ペンのインスプールと似たような構造です。


バラバラ~



誕生月発見!
93年の6月って・・・・結構古いわね(笑)


3つ入っているベアリングは両面シールド式。 隙間からオイルを注し込んで、グリスでシールドする感じにしています。カラッカラならCリング外して中にグリスを詰めるけど、今回は無し。


当たり前だけどバラした逆の手順で組んでいきま~す。




ブログ掲載用にグリス少なめですが、本組の時はタップリで~す(笑)
「シルキーな巻き心地」?? 
多少巻きが重くても、魚が掛かった時にちゃんと巻き取れるかが基本性能ですよ(笑)


ベイルスプリングにもグリスを注します。こすれるところは全部潤滑させます。


組み組み~




文才が無いので上手く伝える事が出来ませんが、最近のリールのように、ただ組んで、ネジを締めるだけでは100%の性能を発揮できません。リールはギヤの集まりの「機械」なので、バランスをとる「芯」を出す作業が必要です。。

う~ん、、、なんと言うか、、その~・・・・、興味がある方は僕を見つけたら聞いて下さい。(^^;)

で、かんせ~い



おわり

関連記事